参加者はわずかでしたが、彼らのほとんどはブヤット湾に環境汚染があるかどうか、それが水俣病かどうかという関心で集まっていました。しかし司会者が原田氏の講演を通じて水俣の経験を学ぶことに集中させたため、アジテーションのない静かな会合となりました。
大事なことは症状が出ている患者をケアすることで、原因究明はその後に時間をかけてじっくりやればよい、原因が究明されるまで放置された水俣の経験を繰り返してはならない、という原田氏のメッセージが共感を持って受け止められていました。
このメルシーのオフィスで面白かったのが、この写真にあるメルシーの旗です。赤い月の上部に描かれたアジア大洋州、その真ん中にくっきりとインドネシアが描かれているのですが、あれれ、日本や朝鮮半島が見当たらない・・・のです。

北スラウェシ州のマナドでは「水俣病」インドネシア語版は「売り切れ」とのことでしたが、首都ジャカルタの本屋ではどうか、見てきました。写真のように、新刊書のコーナーに平積みになって売られていました。思わず、通りかかった人に宣伝してしまいたくなりました。「水俣病」と聞いただけで、中身を読みもせずに「ブヤット湾の汚染を水俣病と決め付けるための危険な書物」というレッテルが貼られないことを祈るばかりです。

さて、本当に短かったインドネシア滞在もわずかとなり、ジャカルタ国際空港で出国審査を終えてぶらぶらしていると、ジルバブをかぶって同じような服装の若い女の子たちの集団がぞろぞろ歩いているのに出会いました。聞くと、ジャワ島の田舎から出てきたこの子たちは、これからクウェートへ出稼ぎに行くとのことでした。
ふと昔、ジャカルタで下宿していたときのお手伝いの女の子がサウジアラビアへ家政婦として出稼ぎに行き、しばらくして、主人のいない隙を見計らったのでしょうか、下宿の大家に泣きながら「サウジに来るんじゃなかった」と国際電話をかけてきたのを思い出しました。当時彼女は16歳、初めて下宿にやってきていきなり私のズボンにアイロンをかけて穴をあけてくれたのですが、つらい日々に耐えられなかったのかもしれません。一体彼女は今どこでどうしているのでしょうか。
そんな彼女とここにいる女の子たちがダブって見えました。「仕事がうまくいきますように」「よい雇用主に恵まれますように」と声をかけるたびに「アーミン」と祈る彼女ら。幸せに帰ってきて欲しいと願わずにいられませんでした。
