

実は、2日目で特集した『利平茶屋水力発電所』
の、水車と発電機のベアリングが、故障してしまい修理が
必要になってしまいました

大事に、管理していたのに、どうしてこうなってしまったのか・・・・。
しかし、こんなこともあるかと思って、屋根がはずせるように設計していたのでした。
なかなか、見ることができない『空飛ぶやね』です。


これが、水車の心臓部『プーリー』と呼ばれる部分です。
この、水車に水を噴射して、発電します。
昨年は、約50万円を稼ぎました。


水車で受けたエネルギーを発電機に伝え、
電力を起こします。
この発電所は、『見える発電所』をコンセプトに建設しました。
『百聞は一見に如かず』 とにかく、本物をみて



雨

本日、渋川市の工場にもって行って、修理します。
明日、設置し、即日運転再開です。


1日目で、お伝えしました、定住促進事業のなかで、もう一つ
特徴的な事業があります。
『定住促進住宅』です。
4LDKで木造2階建てで、家庭菜園付きで なんと家賃は、
36,000円です。
右の写真は、平成12年度に私が建設課のときに
担当した柏山定住促進住宅です。
駐車場のインターロッキングブロックが、すてきでしょう。
予算がもっとあれば、独創的な家が造りたかったのですが、
いたしかたありません。でも、田舎暮らしブームもあり、なかなか
あきません。
