水曜日は、体調を崩し1日寝ていました。
ゼミ2つを欠席、資料作成を放置。
せっかく、ゼミで書く内容を貰えそうだったのに残念です。
ちなみに私は、大学院の1年までは環境微生物学研究室に、2年次から現在所属している森林共生科学研究室に在籍しています。
前の研究室のゼミにも聴講させていただいているので、週に2つのゼミがあります。
昔の研究室では、農薬分解菌を用いて、合成有機物(農薬)分解遺伝子の個体間伝達(水平伝達)をテーマに研究していました。
現在の研究室では、林業と農業、2つのチームがあり、その内の農業をテーマとするチームに所属しています。
農業を扱うに至った経緯としては、先に説明しました縁農隊で、農業と関わってきていたこと、また、その目標で、理想とする“農”の形を・・・と謳いましたが、僕自身の理想とする形を探求するのに時間をもって取り組めたらと考えていたためです。
実際のところ、まだまだ形にはできていません。
これまでの農の問題点は多くの文献で指摘されています。ですので、成功例を拾い集めて何かまとめられないかと考えてもいるのですが、良い事例はないものでしょうか・・・。
4日目
授業に出席し、昼から社会に出ている友人と食事をとり意見交換、バイトをすませ、ブログをアップしようとしましたが、上手くログインできなかったので諦めて、寝てしまいました。
実際にアップしているのは、5日目の夕方です。
すみません。
サッカーは見てません、あしからず。
授業は、木質バイオマスに関するものを受けました。
木質バイオマスは、地球上に大量に存在する、うまく使えば持続・再生可能な資源という事です。
昔は薪炭材や建材などとして広く使われていましたが今は・・・しかし、木材に含まれるセルロースを利用する試みや、それらの機能を向上させる試みは長いことなされているようです。
友達とは、先日参加したファシリテーター講座の今後の話や、お互いに、こう言うものがあれば静岡は楽しくなるといった、話をしました。
互いを説得するにたる熱意が必要と言う結論で終わってしまったような気もしますが・・・。