
自著の「オリーブオイルのおいしい生活」に彼女の話を書いたことがある。そこには、一家が豚の解体をする時、9歳の彼女が豚の目玉を転がして遊んでいたということを書いた。それはただの気持ち悪いびっくり笑い話の中に、両親が行なう豚の解体を通して彼女と食べ物に対する密接な関係を書きたかったのだ。
ジュリアの家では10種類以上の鳥、ヤギ、ウサギなどたくさんの家畜を飼っている。何年か前、彼女が泣きはらした目で庭に座っているところを通りかかった。「どうしたの?」と聞くと、かわいがっていた子ヤギをお父さんが夕食用に絞めたという。その時はどう慰めたらいいのか言葉を失ってしまった。
彼女の動物好きは自分の子供の頃を思い出す。マンション暮らしで動物を飼えなかったが、近所の犬や猫の世話も一手に引き受け、近くにあった宮崎大学の農学部(4歳から4年間を九州の宮崎県で暮らした)の馬小屋に入り浸り、頭にワラをつけて歩いていた。あとから母親に聞いたのだが、「今日子ちゃんてちょっと匂うのよね」と近所で言われていたそうだ(笑)。しかし大好きな動物と自分の食べているカツやとりの唐揚げとは結びついていなかった。
泣いているジュリアを見た時、彼女のような環境にいたら菜食主義になるのではと思ったが、今の所、いつもおいしそうに肉料理を食べている。動物は心底かわいがる。そこが彼女と食べ物の健全な関係を表しているように思う。(菜食主義が不健全と言っているわけではないよ)
田舎に暮らすようになって、自分の食べているものは何からできているのか考えるようになった。以前もそりゃあちょっとは考えていたが、実際に畑や野で採れるもの、家畜を解体して作る料理は、素材の味を最大限に活用し、ごちゃごちゃと余計なものを入れなくなった。マヨネーズもケチャップもウスターソースもブイヨンも、変なサラダドレッシングも、もう何年も買ったことがない。私にとってはおいしいものを食べてうれしいと思うことは、自然との関わりを密接にしているのだ。
1週間お付き合いくださいまして、ありがとうございました。また、新しい場で書く機会を与えて下さった私と同じ名字の朝田くに子さん、どうもありがとうございました。