“今週の私”は2度目の登場です。以前、岩手県盛岡市の“未来図書館”というNPOにいたときに一度、登場させていただきました。今日から一週間、どうぞよろしくお願いいたします。
みなさま、東京朝市をご存知ですか?
正式には、“東京朝市・アースデイマーケット”といいます。
2006年4月からスタートし、昨年は春から秋にかけて全部で6回開催しました。
こちらは昨年の朝市の様子です。結構な人出でしょう?

おかげさまで好評で、毎回1万人以上の人が訪れてくれるようになりました。
詳しい開催状況などは、こちらのHPを覗いてみてください。
http://www.earthdaymoney.org/market/
場所は、渋谷区にある代々木公園のけやき並木。東京のまん真ん中に、埼玉や千葉などの農家さんが、朝採りの野菜を軽トラに積んでやってきます。
そしてそんな野菜を買いに、というよりもむしろ、農家さんたちに会って話をするために、10代・20代・30代の人たちがたくさん訪れてくれます。
見てください。実際に売られた野菜たちです。


おいしそうでしょう?実際、すごーくおいしいんですよ♪
どうですか?東京朝市、遊びに来たくなりましたか?
ここでちょっとだけ真面目なお話。
東京朝市・アースデイマーケットはどこよりも新鮮な野菜が売られます。ですが、単に野菜を売り買いするだけの場ではありません。
いろんな“思い”を持って会場にやってくるたくさんの人が、この空間を共有し、つながり、新しい価値を創る。そんな場所でありたいと思っているし、そうあることに誇りを持って、私たちはこの東京朝市を運営しています。
私が東京朝市に込める思いとか、夢だとか、そんなことを今日から一週間かけて、拙い言葉ではありますが、このブログでお伝えできたらいいなと思っています。
ただ、あまり悠長なことは言ってられません。今年最初の東京朝市が一週間後に迫っています。4月21日・22日の“アースデイ東京”が今年最初の朝市会場となるのです。
開催前のバタバタの様子を実況中継しつつ、今日から「今週の私」を綴っていきますね!

ご無沙汰しております。覚えていらっしゃいますか?岩手県職員時代NPOを担当していらっしゃって、自ら「未来図書館」でご活躍されていた際、川井村「夏屋ろばた塾」」で事務局長していました内舘勝則と申します。新聞等で高橋様のご活躍ぶりを拝見いたしております。
現在は、高橋様と同じではないのですが、似たような人生を歩んでいます。昨年6月18日役場職員を辞めて、7月1日の村長選挙に挑み当選しまして7月24日から村長に就任し、1年間を過ぎましたが、現在村長として頑張っています。
さて、秋の味覚を東京の皆さんに届けたいと思っているのですが、具体的に申し上げますと川井村の特産の「原木まいたけ」旬のものです。どういう手続きで東京朝市に出せるのですか?。送付先、手数料、売価云々、決まりがあると思いますので、お尋ねしました。